阿蘇カルデラスーパーマラソン |
毎年6月開催 |
【【 阿蘇カルデラスーパーマラソン公式 HP 】】
大会開催要項 (ランナーズHP大会ガイド)
阿蘇町観光案内 (阿蘇町観光協会HP)
南阿蘇6町村観光案内
リクルート 阿蘇 【見る情報】・【遊ぶ情報】
阿蘇町の紹介 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●阿蘇の産業・名産品 : 外輪山で囲まれる阿蘇郡の主要町村人口はおよそ52000人、ちなみに人口一人当たりの土地面積は福岡市の57倍・東京23区の190倍。豊かな水を利用した農業が基幹産業で、水稲、野菜(キャベツ、だいこん、ケール)、施設園芸(トマト・いちご)、畜産も盛ん。 ●阿蘇散策 : ゴール会場となる阿蘇町内牧には歩いて行ける範囲内に多くの温泉浴場がある。民宿・旅館などでお風呂を開放しているところもあり、湯めぐりが楽しい。やや古めの建物が多いが地元の人が日常利用しているので生活感を感じられ温泉場として風情がある。 そして阿蘇といえば世界最大級のカルデラ。星が見える天気がいい朝には外輪山に車で登って雄大な阿蘇の山並みを是非とも眺めたい。心が洗われるようだ。阿蘇中岳火口や草千里もスケールの大きな心洗われる景色だ。阿蘇の火口から1時間半程度かかるが中岳(1506m)に登れば火口を見下ろし雄大なカルデラが360度ぐるりと見渡せる(翌日足が残っている方)。人間には到底創り出せないそのスケールの大きさをまのあたりにすると火の神様が本当にいることを信じたくなる。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
阿蘇カルデラスーパーマラソンの紹介 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●本大会の生い立ち : 平成2年、まだウルトラマラソンという言葉が浸透していなかった当時、阿蘇郡12町村とスポーツクラブを運営していた民間会社がタイアップして始まった。既に海外ではオーストラリア・シドニーキャンベラ(総距離500kmに迫る)などの超長距離大会は開催されており日本でもこれに負けない長距離大会を開こうとの意気込みだった。しかし距離が距離であるだけにコースの選定は困難を極めたと言う。警察からは国道の使用は一切認めないという指導があり、外輪山道路や農道など数多くのルートを候補に上げ検討に検討を重ね現在のコースが開拓された。スタートとゴールが別地点となる不都合はあるが、外輪山では100kmをはるかに越えてしまうし内陸地では国道を使用しないでコースを引くことは不可能であり致し方ないところだ。2箇所の国道横断は発生するが安全優先の条件で警察の使用許可が下りた。スタッフ・ボランティアは600名を数えているがランナーの安全対策やリタイヤ選手の収容などウルトラならではの対策で毎回頭をひねり苦心していると言う。 ●エイドステーション : 水、スポーツドリンク、パン、バナナ、梅干、塩、飴玉 場所により おにぎり、そば、スイカetc腹ごしらえできる。 ●2005年大会記録
●コース図 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |